Philosophy診療案内
日常生活の中で起こりうる、感じうるようなことを
          きっかけにクリニックを受診され、そこで脳の病気なり怪我が判明することも少なくありません。
          すこしでも異変を感じたら、すぐに受診ください。
めまい
めまいの種類
めまいは、症状の幅が広く、またそのタイプによって原因が違ってきます。
めまいでも、
・目の前が周り、部屋が回転しているように感じる(回転性めまい)
・ふわふわして、船に乗っているような浮遊感があり、真っ直ぐに歩けない(浮動性めまい)
・立ちくらみがする(目の前がまっくらになる)
といったものをめまいと感じる方がいます。
まためまいの原因としては主に中枢性めまいと末梢性めまいに分けられます。
中枢性めまいとは主に小脳や脳幹の障害に伴うめまいを指し、末梢性めまいとは主に三半規管・内耳の障害に伴うめまいを指します。
末梢性めまいの方が頻度が多い一方、中枢性めまいの方が深刻で、頭の中の病気(中枢性めまい)を見逃さないことが重要になってきます。
当院ではMRI機器を完備しているため、必要に応じてMRI検査を積極的に行うことができます。
Topics 脳が原因のめまい
めまいと一緒に以下のような症状があると脳疾患が疑われます。すぐにご注意ください。
-    
-  ●ひどいい吐き気がある 
 ●激しい頭痛がある
 ●簿のの一部が見えない、物が二重に見える
 ●ろれつが回っていない
 ●両目あるいは片目が左右どちらかに寄って動かない
 ●手足がしびれる、力が入らない
 ●片方の耳が聞こえないなど
- 
                            脳出血脳の動脈が破れ出血が起こる病気です。 
 めまいだけでなく、出血の発生する部位によって激しい頭痛や嘔吐、手足のしびれ、言語障害といった症状が見られます。
 出血量や出血の起こった部位によっては、緊急の手術が必要となる場合もあります。
- 
                            脳梗塞脳内の血管に詰まりが生じることで血流が遮断され、その先にある脳細胞が機能しなくなる病気です。 
 小脳の血管がつまる「小脳梗塞」の場合には、ふらつきや、フワフワと歩きづらいといった浮動性のめまいが生じます。
 それ以外にも手足の麻痺、しびれなどが見られることもあります。
- 
                            聴神経腫瘍脳内の血管に詰まりが生じることで血流が遮断され、その先にある脳細胞が機能しなくなる病気です。 
 小脳の血管がつまる「小脳梗塞」の場合には、ふらつきや、フワフワと歩きづらいといった浮動性のめまいが生じます。
 それ以外にも手足の麻痺、しびれなどが見られることもあります。
Topicsその他のめまい
- 
              良性発作性頭位めまい症(BPPV)末梢性めまいの多くが、良性発作性頭位めまい症と言われています。内耳にある耳石が剥がれ、三半規管の中に落ちることで症状が発生します。 
 寝返りを打ったときや、頭を動かしたときなど、物理的に頭の位置が変わるときに発作が起こるのが特徴です。
 持続時間はあまり長くはありませんが、頭を動かすことで、再度発作が起こることがあります。
 デスクワークを行う方、寝返りの回数の少ない方など、長時間同じ姿勢でいることが多い人が発生しやすいと言われています。
 耳石が剥がれる原因としては、長時間の側臥位(横向きに寝る姿勢)や頭部打撲、感染症、骨粗鬆症などが挙げられています。
- 
              メニエール病激しい回転性のめまいに加え、耳鳴りや、耳閉感などを伴う病気です。発作が繰り返し何度も起こるのが特徴で、 日常生活に支障をきたすこともあります。症状の持続時間は数十分から数時間と比較的長いのが特徴です。 
 内耳にあるリンパ液が増え、内耳内にむくみが生じることが原因ではないかと考えられていますが、 リンパ液が増える原因ははっきりとはわかっていません。20代から50代の女性に多く見られます。
- 
              前庭神経炎突然の激しい回転性のめまいで発症します。持続時間は比較的長く、1日から3日ほどめまいが続くことがあります。 
 症状が収まった後も、ふらつきなど平衡感覚の障害が残ることがあります。
- 
              突発性難聴名前の通り突然の片耳の難聴を特徴とします。過労やストレスなどが引き金になり、 
 原因としてウィルス感染や内耳の血流障害が考えられます。めまいの症状は比較的軽いケースもあります。
- 
              頸性めまいめまいの患者さまの中には、 首こりが強い方も少なくありません。 首筋の筋肉は、頭と脳を支えるという重要な役割を担っています。 それとともに、頭の位置や傾きのバランスを脳へ伝えるという役割があり、平衡感覚機能の一端を担っています。 
 強い首こりがあると、頭の傾きに関する情報を首の筋肉から適切に得ることが出来ず、めまいやふらつきを起こすことがあります。
 筋緊張を緩和させる薬で症状がよくなることがあります。 検査では頚椎に異常を認めることもあります。
- 
              心因性めまい明確な原因が分からないめまいの一部に、「心因性めまい」があります。 
 ストレスや自律神経の乱れが内耳や脳の機能に悪影響をもたらして発症すると考えられています。
 めまいの他に、耳鳴りや頭痛、肩こり、不眠、冷や汗などの症状を伴うことがあります。
 心因性めまいを治すためには、ストレスを軽減することが大切です。
当院でのめまい診療について
まずは頭の中の病気(中枢性めまい)が原因のめまいを見逃さないために必要に応じて検査を行います。
          末梢性めまいであっても症状はつらく、症状に合わせたお薬による治療を考えます。
          また、耳鼻科や内科など、専門家の診察が必要な場合は当院から適切な先生をご紹介致します。
















