診療案内

Philosophy診療案内

日常生活の中で起こりうる、感じうるようなことを
きっかけにクリニックを受診され、そこで脳の病気なり怪我が判明することも少なくありません。
すこしでも異変を感じたら、すぐに受診ください。

  • 頭痛
  • めまい
  • てんかん
  • 認知症
  • しびれ・脱力
  • パーキンソン病
  • 生活習慣病
  • 東部打撲

てんかん

てんかんとは、脳に突然電気的な異常な興奮が生じて、脳の一部または全体が一時的な機能障害を起こす病気です。それを繰り返すのが特徴です。

発作には、けいれんのように手足をガクガクとさせるもの、逆に手足が硬直してつっぱるようなもの、急に動作を止めぼーっとする、ピクつき、口をモグモグさせる、意識を失ったまま動き回る、視覚障害、感覚障害、腹部違和感、精神症状などさまざまなものがあります。

生まれつきの場合や、脳腫瘍、脳卒中、頭部打撲による外傷、髄膜炎や脳炎、神経変性疾患(認知症など)なども原因になります。

発作がないときは普通に活動できます。ただ、発作があまりにも頻回だと、長期的に脳にダメージが蓄積し、脳機能そのものが低下する可能性もあります。
てんかんの治療(薬物治療・外科治療)も日々進歩しており、てんかん診療には、病歴の聴取に加え、脳波検査やMRI検査による病変の見極めが重要です。
※脳波検査は熊本赤十字病院や熊本市民病院と連携しています。

About the causes of epilepsy てんかんの原因について

てんかんは、生まれつきや脳の画像上の異常がみられないような「特発性てんかん」と
頭部外傷、脳卒中、脳腫瘍、アルツハイマー病など原因が明らかな「症候性てんかん」に分けられます。
乳幼児から、小児、学童、思春期、成人、高齢者のいずれの年齢層でも発症しますが、
特に小児と高齢者で発症率が高いといわれています。

特発性てんかん

検査しても異常がみつからない原因不明のてんかん。てんかんは遺伝しないと考えられているが、
一部には「発作をおこしやすい傾向」が遺伝する可能性も指摘されています。

症候性てんかん

脳に何らかの障害が起きたり、脳の一部が傷ついたことで起こるてんかん。
出生時のトラブルや、低酸素、脳炎、髄膜炎、脳出血、脳梗塞、脳外傷、アルツハイマー型認知症などが
原因で脳が障害を受けた場合に起こります。

Types of epilepsy てんかん治療において重要なこと

てんかん発作の分類

  • てんかん発作は、過剰な電気的興奮が起こる部位や電気的な興奮の広がり方によって「部分発作(焦点発作)」と「全般発作」に分けられ、さらに、意識障害の有無、発作症状、発作型、発作の対称性によって細かく分類されます。

    またてんかんは、「部分てんかん」と「全般てんかん」に大きく分けられます。さらに、発作を引き起こす原因により「特発性」と「症候性」に分けられます。
    また、明確には分類できない場合もあります。正確なてんかんの診断は治療とその後の経過の見通しに重要な意味を持つため非常に大切です。

部分発作

過剰な電気的興奮が脳の一部に限定されて起こる発作です。
意識障害の有無により「単純部分発作」と「複雑部分発作」に分けられます。
部分発作の中には、限定部位から大脳全体に広がり全般発作に移行するものがあり、 それらは「二次性全般化発作」と呼ばれます。

部分発作の症状は?

意識が保たれる発作です。 片方の手足や顔のつっぱり・けいれんあるいはしびれがみられたりする発作です。
また実際にはないものが見えたり、聴こえたり、上腹部からのこみ上げ感・なつかしい感じがしたり、訳もなく怖い感じ・さみしい感じにおそわれたりすることもあります。

全般発作

脳の広い範囲が興奮しておこる発作で、患者さんはミオクロニー発作を除いて意識がありません。
「強直間代発作」、「欠神発作」、「ミオクロニー発作」、「脱力発作」があります。

全般発作の症状は?

強直間代発作、欠神(けっしん)発作、脱力発作、ミオクロニー発作の4種類です。
もっともよく知られているてんかん発作です。前兆がなく突然、全身のけいれんをおこします。
その際、最初に叫び声やうめき声が出ます。手足を硬く伸ばして全身が硬くなる状態が数秒~10数秒続きます(強直期)。
その後、手足を一定のリズムでガクンガクンさせながらけいれんします(間代期)。
発作中は口を固くくいしばるため、口の中や舌を噛んだり、呼吸停止がみられます。発作は突然おこるため、転倒によるけがに注意が必要です。

発作は1分ほどで終息しますが、そのまま眠りに入ったり、意識がもうろうとしたり、失禁することもあります。
15~30分で意識は回復しますが、その後、頭痛、筋肉痛、嘔吐がみられる場合もあります。

Topics治療について

薬物治療について

薬物治療
治療の最も重要な柱は薬物治療です。
2006年以降、我が国でも多数の新薬が承認され、患者さまの選択肢も多様化しています。
正しいてんかんの発作分類に基づき、適切な薬の処方を受けることはとても大切です。

一方、抗てんかん薬は、副作用にも特に配慮が必要です。特に、古くからの抗てんかん薬には、多くの副作用があります。
更に、薬を漫然と内服するのが治療ではありません。

薬の内服を続けるかどうかは、患者さまのてんかん分類、発作頻度、社会的背景(学生さん、社会人、退職後など)、運転の要否、妊娠の可能性などを考慮の上、柔軟に対応することが望まれます。

日常生活において

生活指導
運転や妊娠に関する生活指導を受けることも重要です。またてんかん患者さまが日常生活(内服、食事、入浴、睡眠、運動、仕事、旅行など)において気を付けるべきことはいろいろとあります。
病気の際の対処や日常生活の注意事項についてもアドバイスを行ってきます。

ⓒ 2023 Miura Neurosurgery Internal Medicine Clinic